お知らせ
お知らせ
作成日:2021/06/21
「相続人に認知症の方がいたら〜認知症対策〜」



(2024年6月 記述)

 法制審議会の民法部会が、「成年後見制度の見直し」の議論を開始しています。

 2026年度までに民法など関連法の改正を目指していますが、法定後見につき「必要な期間のみ制度を利用できる」案(現行では判断能力が回復しない限りやめられない)などが検討されます。

 また、現在は「後見」「保佐」「補助」の3つの類型がありますが、これを一元化することについても検討されるようです。

 成年後見制度は、今後数年のうちに、より使いやすく、担い手の多い有効な制度へむけての改革が行われる可能性が大きくなりました。

 認知症患者は2025年にはおよそ700万人になると見込まれ(厚労省推計)、認知症対策は、まさに「まったなし」の状況ではありますが、「これまでの(現在の)成年後見制度」を前提に解説を展開している、こちらの動画については、今後予測される「新しい流れ」と相応しくない部分がでてくる可能性もあります。

 現時点で再生回数がおよそ2万回と、大変多くの方にご視聴いただいた動画ではありますが、この段階で公開を停止させていただきたいと思います。
 なお新しい情報にあわせ、随時、新しい動画を公開させていただきます。 

お問合せ
岡田誠彦 税理士・行政書士事務所
〒160-0022
東京都新宿区新宿1-35-3
アクシア新宿御苑509 
TEL:03-6273-1395  
 
☆YOUTUBEで動画配信中。 
 あなたの疑問・不安を解決します。
 新宿区の税理士・岡田の「相続Q&A」